Blog navigation

Latest posts

Popular posts

 
Sort by:
  • 豊後高田そば「十割蕎麦 ゑつ」
    豊後高田そば「十割蕎麦 ゑつ」
    1106 Views

    国東(くにさき)半島の西側に位置する豊後高田市の名産は「豊後高田そば」。特徴的なのは、年に2回新そばの時期が訪れることです。特にその年の春にまいた蕎麦を収穫する「春そば」の作付面積は日本一。豊後高田市を訪れた際には是非とも食したい逸品です。

    Read more
  • 屈斜路湖
    屈斜路湖
    1104 Views

    雨でも晴れでも、太陽でも雲でも、川湯温泉の町の近くにある阿寒国立公園の屈斜路湖は息をのむような景色を提供します。

    Read more
  • 本間美術館
    本間美術館
    1103 Views

    本間美術館は、山形県酒田市にある庭園も素晴らしい美術館。山形県庄内地方の大地主であった本間家が収集した美術・工芸品から歴史資料に至る多様な収蔵品が展示されています。本間氏の別邸であった「清遠閣(せいえんかく)」とその庭園「鶴舞園(かくぶえん)」も公開されていて、庭園美術館として見ごたえ十分です。

    Read more
  • 伊良部大橋
    伊良部大橋
    1100 Views

    伊良部島は宮古島のすぐ西側にある人口およそ5,000人ののどかな離島です。以前はフェリーでしか訪れることができない島でしたが、2015年に宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋が開通。アクセスがよくなって、離島ならではの素晴らしい自然を楽しめる人気の観光スポットになりました。

    Read more
  • 神門神社
    神門神社
    1096 Views

    大木が生い茂る鎮守の杜に囲まれた「神門(みかど)神社」。養老2年(718年)の創建といわれており、神門神社の祭神は大山祇神、百済の禎嘉王(ていかおう)、伯智王(百済王の第3王子)、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)などです。

    Read more
  • 星峠の棚田
    星峠の棚田
    1096 Views

    米どころとして有名な新潟。十日町市には多くの棚田が点在し、美しい田園風景が広がります。なかでも特に有名で十日町を代表する棚田といわれているのが「星峠の棚田」です。

    Read more
  • 箱根寄木細工
    箱根寄木細工
    1095 Views

    神奈川県箱根といえば、有名な温泉どころ。その箱根畑宿で200年ほど前に始まったと言われる箱根寄木細工は、天然の様々な色の木を寄せて、巧みに幾何学模様を作り出す伝統木工工芸品です。小さなものではコースターから、小箱・引出し類・盆など、大きさも模様も様々な寄木細工の製品があります。箱を開けるのが難しい秘密箱は有名です。日本の伝統的工芸品として、日本だけではなく海外でも人気です。

    Read more
  • 九重“夢”大吊橋
    九重“夢”大吊橋
    1083 Views

    九重”夢”大吊橋は長さ390m、高さ173mの日本一の大吊橋(歩行者専用)です。橋からは震動の滝と九酔渓の原生林が一望でき、四季折々の渓谷美が堪能できます。大自然を感じるために、一度訪れてはいかがでしょうか?

    Read more
  • 登別温泉
    登別温泉
    1083 Views

    道南を代表する温泉です。 地獄谷やクマ牧場など見どころがたくさん。

    Read more
  • 近江牛
    近江牛
    1079 Views

    海外でも大人気の和牛。日本にある200を超える銘柄の中でも、近江牛、松阪牛、神戸牛は日本三大和牛として知られています。近江牛は、豊かな自然環境と水に恵まれた滋賀県内で飼育された黒毛和牛です。肉質がきめ細かく、脂肪の甘みが立つやわらかいお肉。すき焼きやしゃぶしゃぶなどでいただくと美味しさが際立ちます。

    Read more
  • 高野寺
    高野寺
    1074 Views

    武雄市の北方町にある高野寺は、4月に20種類1,000本のシャクナゲの花が咲く“シャクナゲ寺”ですが、別名「癪投げ寺」とも呼ばれており、境内には癪投げ観音さまやボケ封じ観音さまがいらっしゃるユニークなお寺です。 ほかにも、長崎街道のルートに含まれた歴史あり、素敵なお花の見どころあり、自慢のグルメあり、と魅力がたくさん詰まったエリア。

    Read more
  • 九谷陶芸村
    九谷陶芸村
    1074 Views

    九谷陶芸村には、360年の歴史を持つ九谷焼の多彩な魅力が詰まっています。九谷焼資料館・美術館で名品を眺めたり、陶芸村内の品揃え豊富な商店でお買いものをしたり、実際に九谷焼の作陶・絵付け体験をしたり、工房をのぞいてみたり、思い思いの楽しみ方ができます。九谷焼の「見る」「作る」「買う」すべてを堪能できます。

    Read more
Showing 145 to 156 of 372 (31 Pages)