Blog navigation

Latest posts

Popular posts

 
Sort by:
  • 高千穂神社
    高千穂神社
    968 Views

    高千穂神社は、高千穂郷八十八社の総社で、約1900年前に創建された歴史のある神社で、農産業・縁結び・交通安全・厄除けの神として広く信仰を集めています。境内には樹齢800年の「秩父杉」や、縁結びで有名な「夫婦杉」がそびえています。また、神社境内の神楽殿では、毎晩「高千穂神楽」が行なわれます。

    Read more
  • ぽんしゅ館
    ぽんしゅ館
    968 Views

    越後湯沢駅構内にある「ぽんしゅ館」は、利き酒やおみやげコーナーなど酒や米をはじめとした新潟の名産品を存分に堪能できる施設です。

    Read more
  • 東山温泉
    東山温泉
    966 Views

    春は桜、初夏の新緑、秋は紅葉、冬の雪見風呂と一年中魅力溢れる東山温泉。約1300年前に多くの人に崇拝されていた名僧、行基(ぎょうき)によって発見されたと伝えられています。さらりとしたお湯は「美肌の湯」としても有名。東山芸妓(ひがしやまげいぎ)、通称からり妓(からりこ)さんによる歌や踊りも名物です。

    Read more
  • 祖谷渓谷
    祖谷渓谷
    965 Views

    徳島県三好市の祖谷は日本三大秘境として知られる絶景。紅葉などで人気の祖谷渓谷には祖谷川が流れています。深く切り込んだV字型の渓谷を覗き込めば、目がくらむほどはるか下にエメラルドグリーンの流れが見えるはず。 ミシュラングリーンガイドの2つ星として評価されているだけでなく、米旅行雑誌「トラベル+レジャー」で2018年に訪れるべき50の旅行地にも日本で唯一選出されています。

    Read more
  • 吉野山
    吉野山
    964 Views

    奈良県中央部にある吉野山は、古くから桜の名所として有名です。大峯連山北端約8キロメートルにわたる尾根では、麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていきます。谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃です。特に下千本は吉野山でも最も古くから有名な桜の群落です。

    Read more
  • 神戸海洋博物館
    神戸海洋博物館
    964 Views

    大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージした白いスペースフレームの大屋根が特徴的な「神戸海洋博物館」は、1868年の近代神戸港の開港から120年目に当たる1987年に「神戸開港120年記念事業」として建設されました。2020年には新たに「神戸とみなとのあゆみ」をテーマにリニューアルオープン。時代と共に移り変わる神戸の街と、海・船・港の歴史と未来を資料、模型、映像、グラフィックや体験型の展示を交えてわかりやすく紹介しています。

    Read more
  • 東尋坊
    東尋坊
    964 Views

    福井県坂井市の東尋坊は、遊覧船での観光がオススメ。ローソク岩やライオン岩をめぐり、崖の合間から見上げることができます。水面から25mもの高さから見下ろす景色はもちろん、福井を代表する絶景。その断崖絶壁は古くから名称として称えられてきました。海岸沿い約1kmにわたって続き地質学的にも珍しいこの奇岩は、世界でも東尋坊を含め3か所しかないと言われ、先端に浮かぶ離島とともに日本の天然記念物に指定されています。

    Read more
  • ゲストハウスLAMP野尻湖
    ゲストハウスLAMP野尻湖
    963 Views

    長野県野尻湖の湖畔に佇む「ゲストハウスLAMP野尻湖」。野尻湖では四季折々の様々なアクティビティを楽しめます。春は山菜採り、夏はSUP(スタンドアップパドルボード)やカヤック、ラフティング、秋はきのこ狩り、冬はクロスカントリースキーやスノーシュー。おいしい料理とフィンランド式サウナにも注目!

    Read more
  • 茶の文化館 八女
    茶の文化館 八女
    960 Views

    八女(やめ)の暮らし、文化、歴史、伝統の中に深く根付いているお茶文化。奥八女と呼ばれる地域にある星野村の「茶の文化館」では、星野村ならではの伝統本玉露「しずく茶」を味わうことができます。その他、玉露、茶そばや茶飯、抹茶アイスに大福やおまんじゅうなど、お茶づくしのグルメが目白押し。星野村ならではの濃厚でまろやかな味を楽しめます。

    Read more
  • 熊野本宮温泉郷
    熊野本宮温泉郷
    958 Views

    和歌山県熊野の山のいで湯、熊野本宮温泉郷には、「湯の峰温泉」「川湯温泉」「渡瀬温泉」と3つの温泉があります。世界遺産である熊野本宮大社のお膝元のこのエリア、川に囲まれた大自然の中で歴史ある名湯と熊野古道ウォークをあわせて楽しみましょう。

    Read more
  • 鎌倉大仏殿 高徳院
    鎌倉大仏殿 高徳院
    955 Views

    鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。その造立が開始されたのは1252年。その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。台座を含めた高さが約13.35メートル、総重量は約121トンあり、その圧倒的な迫力は必見です!

    Read more
  • 嘉穂劇場
    嘉穂劇場
    953 Views

    嘉穂(かほ)劇場は、かつて炭坑の町として日本の近代化を支えた福岡県飯塚の地で、1922年に開業した芝居小屋です。江戸時代の歌舞伎様式を伝える木造の舞台で、役者や歌手、落語家などの演者たちが多くの人々を楽しませてきました。

    Read more
Showing 205 to 216 of 372 (31 Pages)